ペアストレッチの王道でもある肩甲骨はがし。
皆さんもマッサージやストレッチ専門店に行った時に受けた経験があるのではないでしょうか?
とても気持ちがよいですよね~。
普段の仕事、家事でこびりついてカチカチになった肩甲骨をはがされる感じ。
そして終わった後は肩回りがスッキリして快適な状態になっているのではないでしょうか?
そんな肩甲骨はがしのやり方を今回紹介したいと思います。
もうマッサージやストレッチに行かなくても大丈夫なように習得してしまいましょう。
コストも下げられてパートナーがいれば2人でできますからね。
まずは肩甲骨はがしの復習からしたいと思います。
覚えなくてもいいですが、結果的に覚えておくとカラダの理解が深まるので是非トライしてみましょう!
肩甲骨はがしって一体なに?
肩甲骨はがしってよく聞きますし、マッサージ屋の看板にも書いてありますよね。
初めて聞く人もいるでしょうから説明しますね。
まず肩甲骨はがしとは、その名の通り肩甲骨を動かして周りの筋肉にストレッチをかけることを言います。
えっ、揉んでいるんじゃないの?と疑問に思いますが肩甲骨を引っ張ることでストレッチをかけることができる手技ですね。
ストレッチを行うと肩甲骨周りの血流が改善され、凝りや痛みが緩和します。
パートナーが、相手の肩甲骨をガッツリと掴みグリグリと回していくこと。
この技術は上級者にしかできないように思うかもしれませんが、皆さんでもできます。
練習を繰り返していけば確実にできるようになりますよ!
肩甲骨は筋肉ではない?
ここで誤解してほしくないのはストレッチをかけるのは筋肉であること。
肩甲骨は筋肉ではなく、骨を意味します。
つまり肩甲骨はがしを正確に捉えると、肩甲骨周りに付着している筋肉にストレッチをかけることで肩甲骨の動きが解消されるということ。
骨にストレッチをかけることは絶対に不可能なので覚えておいてください。
では一体どこの筋肉を狙っているのか?
次に筋肉をみていきましょう!
なんとなく動かすよりはターゲット筋肉を定め、目的のある状態で取り組むことで効果も高まりますからね!
肩甲骨はがしで狙うべき筋肉とは?
肩甲骨はがしで狙うべき筋肉の説明を行います。
なるほど、この筋肉なのか。と理解するだけで十分ですよ。
基本を覚え、理解、認識することが次のステップに繋がるということですね!
菱形筋
菱形筋(りょうけいきん)と肩甲挙筋(けんこうきょきん)と読みます。
この2つの筋肉をメインに肩甲骨はがしではストレッチをかけていきます。
菱形筋は脊柱と肩甲骨を繋ぐ筋肉ですね。
もし肩甲骨周りに筋肉が付着していなければ肩甲骨は背中の位置で固定されることはないでしょう。
宙に浮いてしまいます。現実浮くことはないので位置がズレたりするでしょう。
また肩甲骨は腕を回したり、モノを取る、拾うときにも関係してくることから日常生活では活躍する筋肉です。
菱形筋が肩甲骨に及ぼす作用として肩甲骨を寄せる動作、開く動作に関連します。
もっとわかりやすくいうと、胸を開く(肩甲骨を寄せる)、背中を丸める(肩甲骨を開く)動作に菱形筋が関連しているということですね。
菱形筋が硬くなると、胸の開きが悪くなり猫背を発症し、あらゆる不調を引き起こす原因にもなりますのでよくケアをしておくことが重要でしょう。
肩甲挙筋
続いて肩甲挙筋です。
肩甲挙筋は図に書いてある通り、首の骨である頸椎と肩甲骨を繋ぐ筋肉です。
作用としては肩甲骨を上に挙げたり(肩をすくめる)、肩甲骨を下方に動かしたりすることができます。
首が凝ったり、肩こりに感じるのはこの筋肉が原因であることもあります。
凝りの原因は様々な筋肉が複合的に絡み合っていることで発症します。
肩甲骨はがしを行い肩甲挙筋をほぐしてあげると首の凝りがスーッと消えてなくなることがあります。
この現象が多くみられることから肩甲骨はがしという言葉が一つブームになったのだと思います。
肩甲骨はがしで得られる効果とは?
肩こりの解消
肩甲骨はがしで得られる効果の一つに肩こりの解消があります。
肩こりを発症する要素の一つに菱形筋や肩甲挙筋が硬くなったことが関連します。
肩甲骨はがしを行えば肩こりの解消に繋がることがあります。
慢性的に肩こりがある人でもペアストレッチによる肩甲骨はがしを受ければ徐々に筋肉がほぐれ、痛みが解消されます。
褐色脂肪細胞で痩せる
肩甲骨周りには褐色脂肪細胞と呼ばれるものが存在します。
これは痩せやすい身体を作るために必須のもの。
消費カロリーの10%を支配しているため痩せることに関連しています。
1日に摂取するカロリーが1200kcalとしたら、このうちの120kcalは褐色脂肪細胞の活性化によるもの。
つまり肩甲骨はがしをすることで更に活性化し、痩せやすいカラダを作ることができるというわけですね。
女性の皆さんにとっては嬉しい情報ではないでしょうか!ダイエットにも効果的ということです!
もちろん男性でも痩せたい人は近年多くみられますから、肩甲骨の動きを円滑にしておきましょう。
背中の痛みも解消
肩甲骨はがしを行うと、背中の痛みも解消することができます。
痛みの感じ方は人それぞれですが、痛みにも種類があります。
放散痛や関連痛と呼ばれるものがありますが、前述した菱形筋が硬くなることで背中全体に痛みを感じるケースがあるのです。
これを関連痛と呼びます。
女性に嬉しい背中の贅肉が落ちる
女性の皆さんは後ろ姿が気になりますよね!
特に加齢とともに残るお肉。この背中のお肉をなんとかしたいけどうにもできない!
とお悩みの方は多くいらっしゃいます。
ひょっとしたら肩甲骨周囲の筋肉が硬いのかもしれません。
筋肉は伸びる、縮むの性質がありますから柔らかくしておくと普段の可動域が広がり筋肉が動くようになります。
すると皮下脂肪が落ちるのです。
また既にジムに通われてトレーニングをしている人もいるでしょう。
トレーニングをする際も筋肉が柔らかいことは効率を高め、結果に反映されますよ!
肩甲骨はがし実践編
早速肩甲骨はがしの実践をしてみましょう!
誰でもできますから見よう見まねでやってみてくださいね。
肩甲骨はがし①肩甲骨の周りを親指でほぐす
①受け手は横向きに寝ましょう。この時両膝を曲げておくと安定しますよ
②パートナーは受けての横に座り、受け手のカラダが倒れないようにカラダで支えます
③片方は肩を固定し、片方の親指で肩甲骨周囲を押していきます
④親指で肩甲骨周囲を押したまま、もう一方の肩をつかんでいる手で肩をゆっくり回していきましょう
⑤親指が支点となるように肩を回していくとほぐれてきます
⑥親指の位置を肩甲骨に沿って変えていくといいでしょう
この肩甲骨周囲を指圧するのはストレッチではありませんが、ストレッチ前のウォーミングアップを兼ねて行っていますので重要になります!
肩甲骨はがし②肩甲骨を掴む
①ほぐし終えたら実際に肩甲骨をつかんでみましょう
②肩を固定した腕はそのまま、肩甲骨を押していた親指以外の4本で食い込ませるようにします
③4本の指の第一関節まで入れてギュッと掴みます(ここが難しいところ!)
④掴めたらいろんな角度に動かしていきましょう
⑤角度に決まりはないため、四方八方あらゆる角度に動かしていくことが大切です
⑥掴んで動かす、また親指でほぐすの繰り返しを行いましょう
肩甲骨をつかむことができない場合は?
本当に硬い人の中には肩甲骨を掴むことができないケースも多々あります。
その場合はなるべく肩甲骨周囲をほぐすことに専念してください。
私たちの経験では指が入るまでに半年かかった人もいます。
特に男性に多いと思いますのでパートナーの方は本腰入れてやってあげてくださいね。
左右1回1分程度ほぐしたら完了です。
もし難しいと判断したり、最初から楽して肩甲骨をはがすのであればコチラがおすすめです→血行を促進し、上半身、肩甲骨のつらいコリを解消してくれる背中専用マッサージ機【soft stone back(ソフトストーンバック)】
ちなみに私たちも購入しました!
ペアボディから一言
この記事を書いたペアボディのつぶやき…
肩甲骨はがしはペアストレッチの中でも難しいスキルになるかと思います。
もともと柔らかい方でしたら問題ないですが、筋肉の硬い方を柔らかくするのは時間もかかりますしね。
しかし効果にもあったようにコツコツ取り組むことができれば確実に快適な身体になることは間違いなしですよ♪
肩甲骨周りが硬い人の9割くらいは肩凝り持ちだと思います!経験上……
それくらい影響していますから是非ペアで技術を磨いてくださいね。
硬すぎて無理!という人はグッズを使うとほぐれやすくなりますので活用しましょう。
ペアマッサージとペアストレッチの効果の違いとは?
ペアマッサージとペアストレッチの違いとして決定的に違うことは、終わりがあるかないかです。
どう言うことかと言いますと、マッサージを受けた方はわかると思いますが、受けてる時は気持ちがいいですが終わるとまた元に戻る感覚ってないですか?
実はマッサージを受けたことのある人の9割が、受けた当日にぶり返すと言うのです。
私たちもマッサージは気持ちが良くて好きなのですが、ストレッチを覚えてからは一切行かなくなりました。
ペアストレッチは根本的に体を良くし、ペアマッサージは一過性
じゃあなぜ効果が違うのか?と言うとアプローチ方法が全く変わってくるからなんです。
想像してみてください。
マッサージは筋肉を押して柔らかくしようとしますよね。確かにほぐれはします。
一方ストレッチは筋肉を伸ばす行為ですよね。すると根本的に筋肉が柔らかくなるのです。
肩甲骨はがしも、揉んでいるのではなく伸ばしています!
筋肉には予め、伸びる、縮むの性質が搭載されていて、その性質にあった手法でないと根本的な改善には繋がりません。
筋トレを想像するとわかりますが、筋肉を強くするためにモミモミ揉みますか?と言う話になりますよね。
ある程度の重たい負荷をかけて、伸びたり縮んだりするからそれに対抗できるように筋肉が大きくなるのです。
つまり、肩甲骨はがしやペアストレッチは筋肉を伸ばして上げる行為なので、根本的な改善に近づけることができます。
ペアマッサージは流派や手法が沢山あって複雑、ペアストレッチはシンプル
マッサージは実に様々な種類がある事をご存知でしょうか?
例えば、アロママッサージ、パウダーマッサージ、ミムピーマッサージ、リンパマッサージ、オイルマッサージ、筋膜リリースマッサージなど、多種に及びます。
結局どのマッサージが効果的なのかは一概には言えませんが、それに比べてペアストレッチの手法はストレッチのみ。
つまりオイルストレッチやリンパストレッチなんて言う物は存在しません。
もし技術を習得したいと考えている方はペアストレッチの方がシンプルでわかりやすいんです。
ペアストレッチは素人でも簡単に覚えることができる
シンプルであることは前述しましたが、仮に本格的に学びたいと考えている方は、ペアストレッチから学んで、ペアマッサージも習得する流れがいいと思います。
なぜならペアストレッチ+マッサージの組み合わせは最強に筋肉をほぐしてくれるからです。
例えばカチカチに冷えて固まったスポンジをがあるとします(筋肉とします)。
そのスポンジにお湯をかけるとスポンジが柔らかくなりますよね。まずこの行為がマッサージをすることで可能となります。
次にその柔らかくなったスポンジをぎゅっぎゅっと握って中の余計な水分を蒸発させ動きを良くします。これがストレッチに当たるわけです。
つまり肩こりや腰痛の原因は硬くなった筋肉によるもので発症し、そこにマッサージとストレッチのダブル効果によって、完璧な状態になると言うわけですね。
しかも、ここまでできるようになると完全にビジネスとして展開できるようになるのでよりオススメです。
万が一、マッサージだけ、しかも素人の見様見真似マッサージではまず筋肉が緩むこともありません。
時間の無駄になってしまいます。
もちろん効果なんてどうでも良くて、その行為そのものに価値があるのであればそれはそれでいいでしょう。
でもどうせやるなら確かな知識と技術を身につけた方が将来的に本当に大切な人が体のことで悩んでいる時に手を差し伸べられますよね。
そういう意味でもペアストレッチがオススメなのです。
と言うわけで、今日から肩甲骨はがしを含めたペアでできる快適なライフスタイルを送りましょうね!
是非私たちが開催しているサークルにも遊びに来てくださいね。
この記事を読んで興味を持たれた方は、初回体験無料で参加できます。
お問い合わせ時に「記事を読んだ」とコメント入れてくださいませ。
この記事へのコメントはありません。