ふと鏡に映る自分の足がO脚でショックを受けたことがある人は多いのではないでしょうか?
男性はあまり気にしませんが、女性のO脚はとても悩みになりますよね。
いつかはスラっとした足になりたい。色々試してはいるものの、一向に改善されない。
しかも女性のO脚をみて幻滅する男性が多いのも事実です…
そんなの嫌ッ!
後ろ姿が綺麗な女性は男性の心に火をつけるもの。
今よりもスラっと伸びた綺麗な足を作り、自信を持ちましょう!そのためにはストレッチが有効です。
今回はO脚を改善するためのペアストレッチを紹介します!
正直、一人で行うストレッチには限界があります。ぜひペアストレッチのやり方を学んでみてくださいね。
O脚になりやすい生活習慣とは?
最初にO脚になりやすい人の生活習慣からみていきましょう。
今起きていることはこれまでの生活習慣の結果です。
これから紹介する思わずやってしまう癖を取り除くことがO脚から脱却するための第一歩ですよ!
覚えておきましょう!
ついつい座ると足を組む癖がある
特にデスクワークの方や座り作業がメインな方は要注意です。
足を組むと落ち着く気持ちもわかりますが、骨盤がゆがむ原因になりかねません。
骨盤は左右均等に高さと向きが固定されています。骨盤の傾き一つで姿勢のズレも生じることから丁寧に扱いたい部分ですね。
中には意識的に足を組み替えているとアピールしている方もいますが、結局は組みやすい側での時間が無意識のうちに長くなっていますから避けることが優先でしょう。
美脚への第一歩として組まない工夫を心がけましょうね!
立っている時に片側に重心がかかっている
立ち姿勢はO脚に影響してくる重要な要因です。
ついつい片足立ちしていることはありませんか?
片足立ちは足を組むのと同じく骨盤のゆがみを引き起こします。
更に厄介なのは、重心がかかっているほうの足は太くなる可能性が高いということ。
本来は2本で均等に体重がかかっているものが、片足重心では1本分加担するため筋肉が発達します。
筋肉の発達と言えば聞こえはいいですが、左右で筋力バランスも変わるためカラダ全体のゆがみになるので注意が必要ですね。
O脚を放置するとどうなる?
太りやすくなる
O脚の場合、骨盤が開き気味になります。すると下腹部にスペースが空くことになりますので、内臓が下に沈み込み、脂肪もたまりやすくなり、おのずと太りやすい体質へと変化していくことが原因とみられています。
脂肪燃焼を促進させるにはまずはO脚を改善する必要があります。
腰痛を発症
O脚を放置すると腰痛が発症する可能性が高くなります。
骨盤のゆがみによる筋力バランスの変化は姿勢を崩し、日常生活に支障を与えることになりかねません。
腰痛はその一つと言えるでしょう。
進行すると座ることもままならず、休まざる負えない状況にもなりかねますので注意が必要です。
膝関節を痛める
O脚は大腿骨と脛骨(すね)を繋ぐ膝関節に強い負荷がかかります。
年齢とともに骨密度は低下し軟骨もすり減りますが、若いから大丈夫ということはありません!
筋力も骨も20代をピークに迎え下降していきます。
膝を痛めてしまうと歩くことが苦痛、動くことが億劫、そして肥満となり生活習慣病にかかり、将来は介護が必要になるなど大変な連鎖が始まるのです。
少々飛びましたが、何はともあれ早期に対策しておくことが大切であると言えます。
見た目がみっともない
女性はいつまでも綺麗でいたいもの。
男性も清潔感のある頼れる存在でありたいもの。
となればO脚は関係ないように思えますが見た目はとても大切です。
今から取り組むことで改善することはできますし諦めるのは早いですよ!
スラっとした足を作るために日々の努力は継続していきましょう。
O脚はどこの筋肉?
O脚になる生活習慣はわかりました。
次に必要なのはペアストレッチでアプローチするべき筋肉です。
生活習慣を見直し、定期的なペアストレッチを継続すると改善スピードは高まります。
少し専門的になりますがO脚で影響を受ける筋肉を理解していきましょう。
中臀筋、梨状筋
O脚、X脚、美脚で比較してみると一目瞭然ですが、O脚においては大腿骨が外側に開いている状態です。
なぜこのような違いが起きるのか?
全ては骨盤のゆがみから発症しています。
O脚の場合は骨盤が開くことで発症し、足の外側が硬くなります。
この外側に付着していて、かつ骨盤のゆがみに関係する筋肉というのがお尻(中臀筋、梨状筋)です。
普段から座っているときはお尻が圧迫され体重を支えています。これは当たり前のことですよね!
しかし足を組んだり、片足重心になると片方のお尻(臀筋)が過重負担となり、それが日々繰り返されることで筋肉が硬くなり骨盤に影響が出ます。
更に骨盤がゆがむと大腿骨も影響を受け、やがてO脚が完成します。
中臀筋、梨状筋をペアストレッチでアプローチすることができれば改善されるということですね。
内転筋
中臀筋、梨状筋のほかに内転筋も忘れてはいけません。
O脚において内転筋は必ずといっていいほど衰えています。
ここで間違えてはいけないのは内転筋は硬くなっているのではなく、弱くなっていること。
筋肉は収縮と弛緩という2つの性質がありますが、どちらも適度な張力だと美脚が保たれます。
O脚の場合は外側に付着する中臀筋、梨状筋が硬く収縮(引っ張る)しているのに対し、内転筋の筋力が弱い(引っ張られている)ためにバランスが崩れています。
つまりストレッチで中臀筋や梨状筋を柔らかくした後、内転筋を強化してあげる。
この組み合わせこそがO脚から美脚へと変化を遂げるのです。
O脚改善ペアストレッチ方法
では早速実技のほうに入っていきましょう!
まずは梨状筋ストレッチから説明します。
とても簡単なのでぜひ即実践してみてくださいね!
梨状筋のペアストレッチ
やり方
①受け手はうつ伏せになって両膝を立てて寝ます
②パートナーは受けての後ろ側に回り、両足首をそれぞれ持ちましょう
③ゆっくりと右足は右へ、左手は左へ開いていくようにしましょう
④開ける角度には個人差があるのでパートナーは受け手に様子を聞きながら行うといいでしょう
⑤10秒キープ×2セット~3セット行いましょう
内転筋ペアストレッチ
内もも(内転筋)のストレッチの紹介をしていきたいと思います。
やり方
①受け手は仰向けになって足の裏をくっつけます
②パートナーは優しく受け手の膝を垂直に押していきましょう
③硬い人は無理に押さず、内転筋が伸びる感覚を味わいながら行いましょう
④この状態で10秒×2セット~3セットストレッチしていきます
無理に押したり、反動をつけたりしないよう注意してください。
内転筋は他の筋肉に比べて薄い作りであるため、高い強度で行うと炎症することがあります。
ケガをしないよう気をつけましょう。
ペアボディから一言
O脚改善のペアストレッチを紹介しました!
とっても簡単ですよね。
今すぐパートナーの方にストレッチをしてもらいましょう。
これまでにもO脚で悩んでいた女性は多く、ストレッチのやり方やトレーニングも合わせて行いました。
ただ一つ言えることは毎日ストレッチを行える環境であればとても良いのですが、なかなか難しいという声もあります。
その場合は普段の生活からグッズを活用するのも相乗効果を生み出します!私たちがオススメするのはAngellir キュッとふんわりスパッツです。
私生活において履くだけで骨盤矯正やO脚改善してくれる作用があるのと、なんといっても安い!
お客様にもオススメした商品でした!色々試した中で最も効果があったと評判です。
こういうのも色々と組み合わせて取り入れていくことで美脚を手に入れることができるのですね。
是非今日からペアストレッチライフを楽しんでいきましょうね。
この記事へのコメントはありません。