
X脚で悩んでいる人!
もう心配いりません。
本当はもっときれいなスラっとした足になりたい、内腿が太い、自分の足でつまづく、脚を出すのが嫌!そんな悩み抱えていませんか?
堂々と街を歩いて自信をもちたい。そういう女性の方は多いのではないでしょうか?
男性はX脚よりもO脚の割合が多いですが、例えX脚だとしても問題ありません。
今回はX脚を改善するためのペアストレッチをお教えます!
もしかしたら彼女、奥様だけが興味をもたれているかもしれませんね。
女性同士でも夫婦でもパートナーが誰かパートナーがいらっしゃれば是非トライしてみてくださいね。
X脚とは?
両下肢をそろえてひざを合わせた際に左右の足関節部(くるぶしの部分)が離れ,全体としてX字形をとるひざの変形をいう。
外反膝ともいい、先天性のものと後天性のものに分かれます。
特に女性に多い傾向にあり、男性はX脚とは反対のO脚が多くみられます。
X脚チェック
鏡の前で立ち、一度自分の状態がX脚かどうかチェックしましょう。
見た目だけで判断せずにチェック項目を確認しましょう。
①膝が内側に向いている
②太ももや膝の内側にセルライトがつきやすい
③土踏まずが低くなっている
④膝をくっつけると、かかとが離れる
この4つの確認を行い全て当てはまる場合は危険です。
全てに当てはまらない場合でもどれか1つに該当すると可能性は高いので早急に改善しましょう。
X脚になる生活習慣や原因とは?
サイズの合わない靴を履いている
サイズの合わない靴を履くとX脚になる可能性が高くなります。
ここでいうサイズとはサイズの小さい靴のことですね。
例えば女性の場合ヒールを履く機会が多いかと思います。しかし、先が細くなったようなヒールの場合つま先が圧縮されてしまいますよね。
これは外反母趾を助長しX脚になってしまうのです。
ここで覚えておきたいのは、外反母趾の人はX脚になりやすいということ。
そして外反母趾を作る原因は高いヒールやサイズの合わない靴を履くこと。更には足の指が機能していないことが挙げられます。
毎日の簡単なストレッチやエクササイズを行うことで予防、改善されますので身に付けていきましょう。
足を組む習慣
O脚もX脚も足を組むことで骨盤がゆがみ発症します。
デスクワークや日常生活で足を組むことは多いですか?多くの場合無意識に組んでいるケースがほとんどだから改善が難しい。
毎日意識して足を組まない生活習慣を身につけましょう。
足を組むことが当たり前になると、X脚だけでなく肥満になりやすくなるので注意が必要です。
股関節が硬い
股関節の硬い人はX脚になりやすいので注意が必要です。
あぐらがかけないことや、股関節を開くとももの内側が痛くなる人は要注意です。
X脚では内ももの筋肉が硬くなっている場合が多く、骨盤も内側に引っ張られてしまいます。
開脚しても足が内側に巻き込む方も股関節が硬い証拠ですから要注意です。
偏平足であること
偏平足があると足のアーチがつぶれて、足の親指側に体重がかかりやすくなります。
足の親指側に重心がかかる生活を続けるとやがて膝が徐々に内側に向いてきます。
そしてX脚の完成というわけですね。
足の裏を確認してみましょう!ぺたんこになっていませんか?
また足の裏は定期的にほぐさないとすぐに硬くなる部分ですので意識しておきましょう。
運動不足であること
運動不足による筋肉量の減少もX脚には大きく関連してきます。
まだ若いから大丈夫!というのは迷信です。
特に下半身の筋肉を強化していくことが重要です。
定期的に歩いたり、走ったり、足腰を強化していきましょう。
X脚を放置するとどうなる?
X脚を放置するとカラダにどういう異変が起きるのでしょうか?
今は大丈夫でも後に辛い思いはなるべくしたくないですよね。
リスク管理をしておきましょう!
腰痛発症
X脚による骨盤のゆがみは腰痛を発症する可能性が高くなります。
腰痛は骨盤や姿勢が崩れることでカラダのバランスが悪くなり発症することが多いのです。
一時の腰痛でしたらさほど問題はありませんが、慢性的な腰痛は生活に支障をきたします。
早めの対策が必要です。
膝の痛み
近年では若い30代や40代でも膝を痛める人が多くみられます。
X脚は大腿骨が内側に向いているため正常ではありません。
また大腿骨を取り囲む筋肉や関節に異常をきたすのは当たり前であり、日々膝関節には過重負担がかかる状態。
すると軟骨や関節が傷み膝に痛みが生じることがあります。
むくみ、冷え性
X脚ではむくみや冷え性になりやすい身体になります。
骨盤が内向き(内旋)になることから内臓の位置が変わり消化器官や血液循環に影響を及ぼします。
女性は特に気にする問題ですから改善していきましょう。
X脚を改善するペアストレッチとエクササイズ実践編
内転筋ペアストレッチ
内転筋ストレッチが有効です。
X脚になると内転筋は常に収縮した状態になります。従って硬くなった内転筋をしっかりほぐしてあげることが大切。
パートナーがいるからこそ安全にできるということが言えますよね。
やり方
①受け手は仰向けになって寝ます
②受け手は足の裏を合わせてストレッチをかけられる準備をします
③パートナーは受け手の膝を左右それぞれ持ち、ゆっくり真下に押していきます
④その状態で10秒キープ×2セット~3セット行いましょう
⑤痛くない程度で声を掛け合いながら行うとよいでしょう
内転筋は薄い筋肉のため強い負荷に対しては慣れていませんのでゆっくり行いましょう!
X脚改善ランジトレーニング
X脚を改善するためのエクササイズの紹介です。
ランジトレーニングを行ってお尻の筋肉を鍛えていきましょう。
X脚の場合は骨盤が内に向いてお尻の筋肉が引っ張られていることが考えられます。
特にインナーマッスルである梨状筋を鍛えることで骨盤の向きを正すことができますのでストレッチと合わせて行いましょう。
やり方
①片足を前に出します
②つま先と膝が同じ向きになるように調整してください
③ゆっくりと真下にお尻を落としていきます
④4秒かけてお尻を落とし、2秒キープ、4秒かけてお尻を上げていきましょう
⑤10回行ったら反対の足も同様に行います
ペアボディから一言
X脚を改善するためのペアストレッチとエクササイズの紹介でした!
一般的には女性に多いですが、日常生活の中でもなるべく膝が内側に入らないようにする意識は大切です。
確かにすぐには効果は期待できませんが、コツコツと続けていくことで変化は必ずおきます。あとはAngellir キュッとふんわりスパッツを試してみるといいですね。
X脚もO脚の人も日頃から正しい骨盤の位置に整えてくれるとともに、美脚を作るスパッツとして人気が高いようですよ!
是非諦めずに取り組みましょう!