とっても素朴な疑問!
ストレッチとマッサージの違いって何でしょう?そんな質問を度々受けることがあります。
確かに、マッサージ店に行ってもストレッチとマッサージコースに分けられていたり、ストレッチマッサージコースと合わせて表記しているものもあったり。
なんとなく筋肉を伸ばすことがストレッチで、筋肉を揉むことがマッサージというイメージですよね。
明確にどう違うのかわからないことが多いと思います。
そもそも分かりにくい!
そこで今回はストレッチとマッサージの違いを紹介しようと思います。
この記事を読むと、どんな時にストレッチを受け、どんな時にマッサージを受ければ良いのかがわかるようになります。
ストレッチとマッサージで筋肉に与える違いは?
まず最初にストレッチとマッサージで筋肉にどんな違いを与えるのか理解しましょう。
皆さんが思うストレッチとマッサージの違いは伸ばすか揉むか?もちろんこれは正しい発想です。
しかし伸ばす、揉むでは筋肉やカラダにどのような違いが発生しているのかご存知でしょうか?
ここを深堀りしたいと思います。
マッサージは表層筋にアプローチする
この画像をみると皮膚、皮下脂肪、表層筋、深層筋、骨の順番で深くなっています。
更に画像には載っていませんが、血管はここでいう深層筋と骨の間に位置することになります。
指でグーっと押していくようなマッサージは表層筋にまで届きアプローチすることができます。
まずはマッサージ=表層筋とだけ覚えておいてくださいね。
ストレッチは深層筋にアプローチする
続いてストレッチですが、マッサージと違うのは深層筋にまでアプローチすることができること。
つまりより深い筋肉にまで刺激が届くのです。
ストレッチのような筋肉を引っ張る動作は、皮膚、皮下脂肪、表層筋を超えて深層筋にまで届くことからマッサージとは大きな違いがあります。
ストレッチとマッサージの効果の違いは?
表層筋にアプローチするのがマッサージ、深層筋にアプローチするのはストレッチ。
この両者の筋肉に与える影響の違いは理解できたと思います。
では肝心な肩こりや腰痛はどちらを優先して行うべきなのでしょうか?
ここではそれぞれの効果を解説します。
コリの原因は深層筋に位置する
まず、毎日頭を悩ます肩こりや腰痛、背中の痛み。
これらは血液循環不全が蓄積してできたコリによって痛みが発生します。
そしてこのコリは深層筋にあります。
前述した通り、深層筋と骨の間に血管が走っていることが関連します。
ここでコリのメカニズムを紹介します。
日々の仕事による疲労や運動不足により筋肉が硬くなり、血管を圧迫し始めると循環不全、そして酸素や二酸化炭素の交感が乱れ乳酸が溜まり、老廃物が蓄積します。
この老廃物はやがてコリとなるのです。
つまりストレッチでは深層筋にアプローチすることができてもマッサージではアプローチすることができないというわけですね。
根本的にコリを取り除きたいときは優先してストレッチを行うことが大切であることが言えます。
マッサージの効果はリラクゼーション
ここまで説明するとマッサージはまるで使えない手法に思えますが目的が違います。
皆さんもマッサージを受けると気持ち良いですよね?
そう、この気持ちよさはリラックス効果を促進させ、心が落ち着いたり、眠れたりするためリラクゼーション効果が高いと言えます。
その証拠に肩こり、腰痛でマッサージを受けるとその日はよくても、翌日からまた元通りになることは経験していると思います。
マッサージは前述の通り表層筋にアプローチするためコリには届きません。
一時的に深層筋が緩むことがあり改善されることもありますが、あくまで一時的と覚えておきましょう。
マッサージを受けるときは、眠りたい、気持ちよくなりたい、リラックスしたいときに受けるとよいでしょう。
あくまで一時的なものです。
ストレッチの効果はリハビリテーション
ストレッチを受けたことがある方はわかると思いますが、終わるとスッキリしてマッサージよりもカラダが好調なことが多いです。
これは深層筋にアプローチしているため根本的なコリの解消に繋がります。
効果も3日ほど持ちますよね!
ただ、マッサージと違って眠ることはほとんど難しいです。ある程度痛みが発生するので、気持ちよさを比べるとマッサージのほうが勝ります。
ストレッチの目的は根本的な解消ですからリハビリテーションと考えていいでしょう。
肩こりや腰痛を根本的に解消するならストレッチのほうが断然オススメですよ!
もしマッサージを受けようか、ストレッチを受けようか迷った時は、根本的な解決をしたいのか?またはあくまで一時的にリラックスしたいのか目的で変えましょう。
もし両方したい!という方がいたら、わたしはストレッチをオススメします!
更にストレッチの効果を深く知りたい方はコチラの記事に書いてあります→
ストレッチとマッサージを組み合わせると抜群!
どちらもできると最強
ここまでストレッチとマッサージの違いを解説しました。
だったら両方できたほうがいいのでは?そう思った方は正しいです。
普段の疲れをマッサージで癒し、更にストレッチをしてあげるとカラダは抜群に良くなります。
両方を組み合わせるとリラックス効果、リラクゼーション効果の両方を得ることができます。
筋肉疲労を完璧に解消することができるため、コリのないカラダ、疲れを知らないカラダになります。
毎日が快適だと、更に好奇心や新しいことにチャレンジする気持ちや精神面も安定します。
仕事がうまくいくかどうかはカラダのコンディションも深く関係していると思います。
もしペアでマッサージもストレッチもできるとしたらこれは最強だと思っています。
私たちは更に筋トレもできると言うことなし!と思っています。
ペアボディ編集長から一言
今回はストレッチとマッサージの違いについて解説しました。
マッサージはリラクゼーション効果があること。
ストレッチはリハビリテーション効果があること。
そして更に両者を合わせることがより快適なカラダを作るうえで大切だと思っています!
ペアストレッチを覚えたら、ペアマッサージの技術も覚えましょう。
私たちはこの両方をお互いにやり合うことで快適なカラダと、健康体でいられる秘訣になっています。
ここに筋トレをプラスして筋肉を鍛える!という知識も増えると、ボディメイク、ボディメンテナンスの知識が身につくので興味のある方はボディメイクも取り組んでいきましょう!
私たちは週に4回~5回ジムに行き、同じメニューでトレーニングをしています。
そして食事にもこだわりを持っていますので追々紹介していけたらと思います!
この記事へのコメントはありません。